ここでは、パソコンの初心者ではなく、
ある程度windowsを使っていて、
macを検討している方に対して、
Windowsとここが違う
というのを解説していきます。
画面
電源を入れてすぐに分かる事
そう、画面がめっちゃ綺麗です。
文字もmac専用のフォントを使っていて、
比較すると一目瞭然です!
※画像では「VMwareFusion」
というソフトを使用しています。
(ユニティモード時)
キーボード
Windowsを使っている方には
見慣れないキーがちょこちょこあります。
加えてショートカットも
Windowsとは異なります。
ショートカットについては
過去記事を参照してください。
Macのショートカットを駆使して作業効率のアップを狙う【command編】
Macのショートカットを駆使して作業効率のアップを狙う【control編】
Windowsのキーボード
(ThinkPad)
Macのキーボード
(MacBook Pro、Touch IDあり)
中でも混乱するのが、
- command
- option
- control
- delete
この4つではないでしょうか?
command
まずはcommandから解説します。
commandキーはWindowsでの
Ctrlキーとほぼ同じ役割をしています。
主なものは、
- command + Cでコピー
- command + Vで貼り付け
等になります。
commandキーのショートカットについては
こちらの記事をご覧ください。
Macのショートカットを駆使して作業効率のアップを狙う【command編】
option
このキーは、
WindowsのAltキーとほぼ同じ役割になります。
「option + 何か」というよりは、
「option + command + 何か」というように
別の修飾キーと組み合わせることが多いです。
ちなみに、アップルのロゴマーク(りんご)は
「option + shift + K」
で入力が可能です。
以下は文字化けしている方向けの
参考画像です。
control
WindowsにもCtrlキーがありますが、
全く別の機能を持っています。
人によっては全く使わない方もいますが、
私は最近とあるショートカットを
発見してからは多用しています。
それは何かというと、
カーソルの移動や文字の削除といった
ホームポジションから少し遠いキーを使う動作を
controlキーと組み合わせることで
ホームポジションを全く崩すことなく
行うことができるのです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
Macのショートカットを駆使して作業効率のアップを狙う【control編】
delete
キーの名前から
たまに勘違いされている方がいますが、
Macのdeleteキーは
Windowsのbackspaceキーと同じ役割をしています。
つまり、カーソルの左側の文字を削除します。
ちなみに、カーソルの右側を消したい場合は
「fn + delete」
になります。
他にも、こちらの記事で紹介していますが、
「control + D」
でもカーソルの右側の文字を消すことができます。
その他
他にも、
- 英数キー
- かなキー
というものがあります。
Windowsでは、
「半角/全角|漢字」キーでしたよね!
英数キー
押すと、英字入力モードになります。
かなキー
押すと、(デフォルトでは)ローマ字入力モードになります。
かな入力モードにすることも可能です。
このキーほんとに必要?
と思われた方
使うと便利ですよ!!
Macでも、
USキーボードではこのキーは存在しないので
一つのキー(というよりショートカットキー)
で切り替えを行いますが、
例えばローマ字入力をしたい場合
今どっちのモードか確認
↓
英字モードであれば切り替え
ローマ字モードであればそのまま
↓
入力開始
となりますよね?
ですがこの2つのキーがあることによって
最初の確認の動作が不要になります。
今がどちらのモードであれ、
かなキーを押せばとりあえず
ローマ字モードになるんです。
なので確認を怠って
誤入力してたー! ショボーン…_φ(・ω・` )
となることがありません。
入力前にとりあえず押しておけば良いのです。
Macのキーボード、USじゃなくてJISにしませんか?メリットとデメリットを比較!
文字入力やフォルダの扱いは
次のページへ!